ホラーゲーム「鳴蟇村」をリリースしました。
2年ぶりの更新です。お恥ずかしい限りです。
今年ゲーム業界を辞めたりと個人的にいろいろなことがありましたが
無事DorsalFinStudio名義で鳴蟇村をリリースできました。
なりびきむらです。
漢字変換でぱっと出てきません。
なり+ひきがえる+むら
でやっと出てきます。
SNSをどう駆使するかの時代に、変換するのも難しいタイトルをつけてしまいました。
前回に引き続き今回もロマンの方を取ってしまったので今回も大バズしてテレビで報じられて映画化してメディアミックスで大儲けすることはできなさそうです。
担当箇所
・プログラム全般
・イベントやギミックを仕様と作成
・エンディング曲
あと雑務
前作米砂原醫院同様、静かめのゲームです。Chillホラーです。
今回はエネミーも2種類ですが、前作よりも頭は良くないです。
AIがドア空けたりしないからね
開発に関して
UE5を採用しました。
この開発に入る前に米砂原醫院のUE5リマスター版に着手件検証してたので、特に問題なく移行に成功。
制作方針に関しても同じです。
・エンジンを改造しない
・UEC++を触らずBlueprintで完結させる
一応保険としてUEC++ベースでプロジェクトを作ってたんですけど、最後まで使いませんでした。
キャラクターに関して
前回と大きく違ったところはMetaHumanをやめてCharacterCreater4を採用しました。
検証と子どものモデルを作るために使ってみました。
比較的楽にモデルを作れましたがControlRigを作り直したり、LiveLinkでの表情付けするためのAnimBPを調整したりとMetaHumanなら楽だった部分はありました。
ただMetaHumanはマテリアルの最適化が必要なので、どっちがいいとかはわからず。
次の作品では大人はMetaHuman、子供はCharacterCreaterと使い分けたいと思ってます。
設計に関して
米砂原醫院のシステムをちょっと改修してイベントが作りやすくしました。
某大型RPGを作ってた時に設計したイベントシステムの思想を持ってきちゃったので世に出せないや。
まあゲーム業界やめたしどうでもいいっちゃいいんだけどね。
最後に
まさか3作目まで出せるとは思いもしませんでした。
嬉しい・・・。
ゲーム作りが正直しんどくなってたんですけど、ゲーム業界やめたらモチベが戻ってきました!みんなもやめよう!!なぁ!!!!
米砂原醫院のUE5版がSteamでDLできますのでぜひ
あとSwitch版も出てます。